イスパニア語ブログ

FILOLOGÍA ESPAÑOLA

Abrimos la boca.

大学時代、中南米文化に関する授業の中で、主にボリビアとペルー辺りのアイマラ族が話している「アイマラ語」についてプレゼンをしたことがあります。この、いわゆる先住民言語について調べる中ですごく興味深い新たな"言語学的概念"を知りました。
それは「四人称」という聞きなじみのない人称。通常、話し手(私)の立場が一人称、聞き手(あなた)が二人称、そしてそれ以外(彼、彼女、あれ等)が三人称ですよね。この人称体系は日本語、英語、スペイン語そしてアラビア語など系統の違う言語間でも共通しており、この分け方は普遍的なものだと思っていましたし、これ以上人称を区別しようがないように思えます。一体、この「四人称」とはどの立場の人を指すのか想像できますか?

答えは一人称複数形。

いや、一人称やんけ!とぼくも初め思いましたが、実はそもそもこの「四人称」とはその言語によって定義が異なるものなんだそう。なんとも茫洋とした人称ですよね。。。
ただ、同じ「私たち」と言っても二種類の捉え方ができます。それは聞き手の「あなた」が含まれる場合と含まれない場合の二パターンです。

例えば、少年漫画で主人公が「俺たち仲間だろ」と言われた相手、つまり聞き手はこの主人公が言った「俺たち」に含まれています。一方で、宇宙人が地球にやって来て「ワレワレハ宇宙人ダ」と言った際の「ワレワレ」には聞き手である地球人のことはもちろん含まれていませんよね。
このように、聞き手も含んだ上での「私たち」なのかどうかは基本的には文脈から分かりますが、日本語やスペイン語だとたまに曖昧な時もあります。ところが、ことアイマラ語ではこの二種類の一人称複数を別々の代名詞を使って区別するんだとか。そして、アイマラ語における四人称 (cuarta persona) とは、前者の「聞き手を含む一人称複数」のことを指します。
調べてみると、中国語やベトナム語などでも同じように代名詞が使い分けられているようで、日本語では前者を包括形、後者を除外形という風に呼ぶんだそう。どうやら他にもこの二つの使い分けをしている言語はあり、特段珍しい概念というわけではないようです。
アイマラ語という聞いたこともなかった言語を通して、日本語には存在しないおもしろい言語学知識を得ました :)

 

続きを読む

A buen hambre no hay pan duro

「空腹は最高の調味料」という、人間だけでなくすべての生き物に普遍的に当てはまるであろうこの言葉は歴史上で何人もの偉人たちが自著に残しているようですが、誰が一番最初に言ったのかは明確にはなってないそうです。そんな中、あのセルバンテスもこの言葉を Don Quijote の中で使っているんだとか。早速、RAEコーパス CDH で探してみるとサンチョ・パンサの妻テレサのセリフの中で使われているのを見つけました ↓

La mejor salsa del mundo es la hambre; y como esta no falta a los pobres, siempre comen con gusto. (Cervantes, 1615, Segunda parte del ingenioso caballero don Quijote de la Mancha [España])
訳)この世で一番のソースは空腹なんだ。貧乏人には常に空腹が足りているからいつも何でも喜んで食べるんだよ。

Don Quijote をまだ読んだことないのでこのテレサ・パンサがどういう人物か分からないのですが、ここでは適当なイメージとして恰幅と愛想のいいおばちゃん風に訳してみました。
気になるので調べてみると Biblioteca Virtual Miguel de Cervantes なるウェブページから次のテレサの絵を見つけました ↓

f:id:sawata3:20210516042454j:plain

Retrato de Teresa Panza, dibujado por Passos, José (1862-1928)

Panza の名に恥じない素晴らしい体躯の持ち主です :)

そして、彼女のセリフで気になるのは hambre に付いている定冠詞が la になっている点。前回の記事「otro área」で17世紀の古典スペイン語の時代まではアクセントが落ちる /a/ から始まる女性名詞に対しては現在とは異なりそのまま la が置かれていたと学びましたが、ドン・キホーテを出版した1615年つまり17世紀前半のセルバンテスel hambre ではなく、まだ la hambre としていたんですね。もしかしたらセルバンテスの時代の人たちが la hambre という風に言っていた最後の世代かも知れません。

ちなみに、スペインにいた時にこの表現をスペイン語で何て言うのか気になって友だちに聞くと "El hambre es el mejor condimiento" と言うと教えてもらいました。こちらの方がセルバンテスの方よりも日本語の「空腹は...」に近いですね。

 

続きを読む

otro área

大学時代に心理言語学の授業で「言語学習において知識が付くことによって逆に簡単なことを間違えてしまう」という現象があると習いました。
例えば、外国語を学び始めたばかりの初級者は文法どうこうは関係なしに「これはこういうもの」という風に正解をそのまま習ったり覚えたりするので、理屈は知らないけど正しい形を知っています。しかし、様々な知識を得た中級者はその知識が中途半端であると逆にその知識が原因で ー初心者時代には犯さなかったー 初歩的なミスを犯してしまうことがあるんだそう。

今回はそんなお話。

 

続きを読む

Ni idea de de dónde es él...

ジャルジャルYouTubeチャンネル「ジャルジャルタワー」で4月24日に投稿された「生涯、名前イジり合う奴」というネタの中で、イッシキキヨシという名前の母音がほぼ「い」であること、そして「き」が連続していることをめちゃくちゃにイジられており、「二個いらんやん、イッシキヨシでええやん」と(笑)
ぼくも小学生の頃、よく友だちとお互いの名前の中に何かしらを見つけてイジり合っていましたが、その中にまさにこの"イッシキヨシ"のように同じ音を一つにするやつをしてました。あれから20年弱。以前の記事「『ラジオリスナー』はスペイン語で?」の中で、これを「重音脱落 (haplología)」という現象であるということを学びました。

この現象について Nueva gramática の §6.1ñ にて説明されていました。
形容詞を名詞化するための接尾辞に -dad という形があり、例えば sucio > suciedadbárbaro > barbaridad のように -o で終わる形容詞に付く際は語尾の -o を取り除いて -edad もしくは -idad という形で終わります。
しかし、húmedo「湿った」という形容詞はどうでしょうか?上の法則に従うならば humededad もしくは humedidad のようになるはずですが、実際は humedad「湿度」という形ですよね。理論通りに名詞化プロセスを経た形の場合、humededad, humedidad ともに -deda-, -dida- という類似した音が連続することになります。接尾辞 -dad という形を変更するわけにはいかないので、その直前の -de-, -di- という似た音が脱落させられたと解釈できるようです。
また、humilde「謙虚な」も同様に、humildedad または humildidad となりそうですが、名詞は humildad となっているように、この単語もまた重音脱落を経験しているようです。
というか、そもそもこの haplología という単語自体が -lolo- のように同じ音がかぶっており、「いや、お前は haplogía にせんのかい」と心の中でツッコんでます ;)

日本語でも、テレビとビデオが合体して「テレビデオ」、キムチとチーズが合わさって「キムチーズ」のように同じ音が連続する際は一つにしてしまった方が言いやすいですよね。つい最近、関西に住む友だちに「猿田彦珈琲(サルタヒココーヒー)」という東京を中心に展開しているコーヒー店奈良県にオープンすると聞いた際に「コ二個いらんやん、サルタヒコーヒーでええやん」と思ってしまいました(笑)

 

続きを読む

"sensible" vs "sensitivo"

Palabra del año 2020」の記事を書いている際にある日本語に迷わされました。
Fundéu のホームページに載っている選考基準を日本語に訳す中で "suscitar interés lingüístico" の部分をぼくは初め「言語学的興味を"駆り立てる"」と訳しました。しかし、すぐに「いや、興味を"掻き立てる"か」と思って打ち直しましたが、頭の中で「カリタテル」と「カキタテル」を繰り返すうちにわけが分からなくなってきて、、、カリタテ?カキタ?カリ?カ?エッ?

正しくは「掻き立てる」。

ソーヨネ!ソーダヨネ!カキタテルダヨネ!!と安堵しながらも最初に「駆り立てる」が出てきたのは事実。自分は今までちゃんと「掻き立てる」って言ってきたのかという疑問とともに不安にカリタテラレ、、、ン?カキタテラレ、、、アァ?

。。。

「毎日ことば」というウェブページを見つけました。Fundéu がスペイン語についての質問に回答することで正しいスペイン語の知識を提供しているのと同じように、この毎日ことばでは正しい日本語を教えてくれる場のようです。そこに「『不安を』に続くのは『かき立てられる』 (2020/08/11付)」という記事を見つけました。

この記事によると正しくは「不安を掻き立てられる」であるものの、調査アンケートの結果、回答者の2割弱が「不安を駆り立てる」と答えたんだとか。「駆り立てる」は「(何かを手に入れるために)探し出して、追い立てる」という意味なのでその言い方だと不安を心から追い出すと解釈できてむしろ逆の意味になるのではないかと述べられており、非常に納得。「駆り立てる」を使うのであれば「不安『に』駆り立てられる」となるのが正しい形であると。
すなわち、

感染症の情報に接して不安を「かき立てられ」、その不安に「駆り立てられて」他人の行動を批判するようになる(上記記事より引用)

似てる言葉はややこしいですネ。

 

続きを読む

patético

首相在任中は原発推進派だった小泉純一郎元首相は退任後、反原発派として原発の撤廃を目指しているんだそう。なんでも、フィンランドオンカロという場所を視察したことが「脱原発」という真逆の考えへ舵を切るきっかけになったんだとか。

このオンカロとは地下400メートルに建設中の、人類史上初めてとなる核廃棄物の最終処理場のこと。今現在、原発から出た核のゴミを「仮置き場」に放りっぱなしにしている日本などの他国とは異なり、フィンランドでは長年議論がされてきて、国民の賛成を得た上で核のゴミ問題の解決策を現在実行に移しているんだそう。
核のゴミにはものすごい強さの放射能が付いているため、地上の人間にその影響が出ない地下深くに永久的に埋めて、人類に害を及ぼさない放射能レベルにまで弱まるのを待つというやり方だそうですが、それに要する時間はなんと10万年。

この向こう10万年という悠久の時間がもたらす問題はいくつかあり、まずこのオンカロをそんな長期間維持することが可能なのかという問題があります。現在、人類史上最古の建造物とされているトルコのギョペクリテペ遺跡でさえ1万数千年の歴史しかなく、これはつまり人類はまだ10万年もの間建造物を維持したことがないということ。技術が発展した現代とはいえ、人体に害を与える核廃棄物を封じ込めた巨大シェルターを10万年間も確実に管理できるかは誰にも分からないというのです。

さらに、小泉さんがインタビューで興味深いことを述べていました。
向こう10万年間、このオンカロが掘り起こされないように危険物が埋まってるということを警告しなければいけないのですが、果たして10万年後の人類に対してどの言語で警告文を書けばよいのかという議論もあるんだそう。我々はたかだか数千年前のピラミッドの文字でさえ完全に読めないのに、今の言葉が10万年後の人たちに読める保証はどこにもない、というのです。
それは確かにおっしゃる通りかなと。これに関して小泉さんは日本語を例に挙げていました。

10万年後の文字といったらね、われわれ今400~500年前の文字だって読めないですね。古文…。10万年後に「ここに近づいちゃいけない」「掘り出しちゃいけない」という文字をね、何語にしようかと考えている。日本語だって最近、私たちがついていけない若者たちの言葉がありますよ。われわれの若い頃は「あの人、切れるな」と言うと、頭良かった(という意味)。今そう言うと、ちょっとおかしい(の意味)なんだ。最近、また驚いたことあったなあ。この前、数人で食事していたらね、「やっばい」と言うんですよ。「何だ? 何か悪いもの入っていたのか」と…。「やばいほどうまい」と言うんですよ。われわれの世代から見るとね、「やばい」と言うと「まずいぞ、危ないぞ、なんか変なもの入っている」と思いますよ。「うまい」という表現が「やばい」になっちゃった。ほんとにやばい時代だなあ、と思いましたね。10万年後にも分かる言葉を考えていく。それが本当にできるのか。
(引用元 : 原発「即ゼロ」を 小泉純一郎元首相

たったの数十年で単語の使われ方が変化するし、数世紀経てば文法だって変化しますよね。となると、やっぱり10万年後の人類が話す言語なんて想像もできません。まさに「言語は生もの」ですね。

 

続きを読む

cerveza は神様の代物?

日本に帰ったら食べたいもの・行きたい場所・やりたいことなど多々ありますが、その一つは「ビール工場見学」。もう数年日本のビールを飲んでいないこともあり飲むだけじゃ物足りず、その製造過程までも知りたいというヘンな段階まで来ました。見学の最後にある出来立てビールの飲み比べが狂オシイホド楽シミ!
あくまでメインは見学だぞと自分に言い聞かせて正気を保ちつつ、いろんなビール企業のホームページを拝んでいると、どの企業もお酒に関する雑学を紹介しています。

例えば、ロシア語で「水」を表す語に縮小辞が付いたものが「ウォッカ」なんだとか。スペイン語で言うならば agüita であり、これでこのお酒を指すんですね。元は「生命の水」と呼ばれており、そこから「水」の部分だけが名称として残ったそうです。「水」という最も一般的な飲み物の名前が使われていることからも、ウォッカがロシアでどれほど重要視されてきたのかが見て取れますね。酔うためというよりも、体を温めるためにウォッカを飲んでいたなんて話を聞いたことありますが、極寒の地ロシアにおいてはまさに寒さから命を守る大切な飲み物だったようです。
そして、なんと「ウィスキー」もまた語源となる古代ゲール語では「生命の水」という意味だったそうです。DRAE で引いてみると語源欄のところには

Del ingl. whisky, y este del gaélico uisce beatha 'agua de vida'.(güisqui)
訳)英語の whisky から。ゲール語で「命の水」を意味する uisce beatha に由来する。

とあります。文化も言語も異なるのに、自民族が世界に誇るお酒に対する名前の付け方が同じというのは興味深いです。ただ、疲れた体にビールを流し込んで「あー生き返るぅ!」と心の底から湧き出るあの叫びからも分かる通り、結局お酒というのはどれも「命の水」なのかもしれませんね ;)

 

続きを読む